BlackHorizon(ブラホラ)S1のスタートダッシュ方法を紹介します。誰でも真似ができる完全無課金プレイです。課金した場合も、基本的な進め方はあまり変わらないと思いますので参考にしてみてください。
スタダを成功させ「繁栄の時代」ランキングイベントの上位を狙いましょう!
■ランキング報酬
- ~30位:1000神石
- 31~100位:500神石
- 101~200位:300神石
- 210~300位:200神石
- 300位~:100神石
土地取得
部隊編成は主力1、探索隊1です。
- 主力:グィネヴィア(本営)、龍船の略奪者(中営)、王城の守衛(前衛)
- 探索:捕風大蜘蛛、ミストサーペント
スタダと同時に主力はMAXまで徴兵し土地2を取りに行きます。ここで大切なのは主力部隊のレベルアップです。低レベルの土地は生産量が乏しいので土地からの資源増加は期待できません。このため、序盤はレベリングのためと割り切ってプレイします。
体力の無駄を限りなく減らすため、足場を伸ばす時は探索隊を使用します。
スタート時にはバフがあり、レベルアップ時に体力が回復するのであまり神経質に体力を気にする必要はありません。しかし、城レベル6もしくは時間経過によってバフが無くなった時に備えて体力管理に慣れておくと良いです。
- 英雄Lv6(兵1200)~土地3取得
- 米木鉄を狙って取得
英雄Lv6(兵1200)となったら土地3を取得します。引き分けた場合も、5分以内に再挑戦すれば簡単に取得できるでしょう。被害が大きい場合は予備兵で徴兵してから再出撃します。
城レベル4となったら3人編成になるので土地狩りは楽になるでしょう。
- 兵3000~土地4取得
- スキルレベルを上げよう
土地4から被害が大きくなり、資源が不足しがちになります。ここからはスキルが重要になります。レベル10になったら2つ目のスキルも覚えさせましょう。
序盤で有用なスキルは、以下のとおりです。回復やバフは雀の涙程度の効果しかありません。ダメージスキルで殴った方が結果的に兵損を減らせます。
- ダメージスキル
- コントロールスキル
- 回復
- バフ・デバフ
グィネヴィアと龍船の略奪者に「猛撃」、王城の守衛に「回避」をつけます。スキルの取得ができていない場合は、「虚弱の一撃」などをとりあえずつけておきます。
スキルレベルは、グィネヴィアと龍船の略奪者の固有スキルと「猛撃」「回避」をレベル5を目指して上げていきます。
王城の守衛のスキルの育成は後回しでもよいです。終盤まで活躍するグィネヴィアを最優先で育てましょう。スキルレベルは研究元の英雄を素材にすると多めに経験値が貰えます。「回避」なら沼沢の妖茸をエサにすると良いです。
- 兵6500~土地5取得
- 兵営で兵力アップ
城レベル6に成長させると初期バフが無くなり体力の消費が激しくなります。このためバフがあるうちにレベリングしておくと楽になります。
土地5以上の高級土地は数が少なく遠征が必要になります。土地の塗替えに時間がかかりますので、しっかりと土地4を取得しておき内政の基盤を作っておきましょう。土地5からは被害が大きくなるのでここでの準備を怠ると後に苦労します。
土地5の取得目安は兵6500程度から可能です。スキルレベルが低いと損失が大きくなるのでしっかり育成しておきます。
城6から兵営を建設できます。兵営1~10は1人につき100の兵を追加で持たせることができます。3人編成では300増えます。兵営を建設し、兵力の底上げをしましょう。兵営11以上は200増えます。
龍船の略奪者が20になったら覚醒しスキルを追加します。手数を増やすことでさらに殲滅力が上がります。また、有用そうな英雄を引いたら王城の守衛との入れ替えも検討しましょう。
- 兵12500~土地6取得
- 補助兵10000
土地6は約12000の部隊と2連戦となります。土地5と比較すると難易度がグンと上がりますので入念な準備が必要です。
主力12500、補助10000くらいが取得できる最低限の兵力です。もちろん、覚醒やスキルレベルのアップもしていきましょう。このあたりの段階になると英雄の種類も増えオリジナリティのある部隊編成ができるようになっていると思います。
無課金プレイヤーでも5日目のログインボーナスでSSR確定ガチャが引けます。強力な英雄が当たるように祈りましょう!
土地6は難易度が高い割に、土地5と比べると資源生産量が+200しか変わりません。無理に取りに行く必要ないです。
土地6をとると収穫が22000→32500となりますので、各資源を1つづつ集めておくと良いかもしれません。しかし、厳しいと判断したら土地5の取得に専念しましょう。土地6がギリギリ取れる戦力があれば、土地5なら連続で4,5個取ることも可能です。
内政
- 城レベル
- 兵営
- 見張り塔
- 資源施設
スタダは基本的に「任務」の順に従い、内政を伸ばします。任務報酬はすべて好きなタイミングで受け取りましょう。序盤の資源収入は微々たるものなので、筆者は割り切って倉庫が赤くなっても任務報酬を受け取ってしまいます。
城レベルを優先的に発展させ部隊のコストアップを図ります。
- 城4:3部隊の開放
- 城6:兵営、訓練所の開放
- 城7:コスト8.5
- 城8:任務で土地枠10追加
- 城9:任務で土地枠10追加
なる早で城4を目指します。3部隊にすることで土地取得に本格的に乗り出せます。
城6では兵営、訓練所が開放されます。非常に重要な施設ですので早めに建設したいです。ただし、城6になると初期バフが解除されるのでしっかり内政を充実させてからにしましょう。
■初期バフ効果
- 新設する施設の建造時間が0
- 負傷兵の割合が増え資源の節約になる
- 体力の回復が早い
特に2つ目と3つ目の効果が重要です。バフがあるうちにレベリングと内政基盤を整えましょう。土地2はすべて破棄し土地4に塗り替えておきます。
- 城5:部隊コスト7.5
- 城6:部隊コスト8.0
- 城7:部隊コスト8.5
城レベルをアップすると部隊コストの上限が上がります。城7まで上げればかなり自由に部隊を編成できるでしょう。
コスト8.5まで開放されれば、「3 3 2.5」となりますので、強力なSSR英雄なども編成できます。部隊コストが十分なら城レベルは急いで上げる必要はありません。
城レベルを上げ部隊コストを開放した後は、兵営を重点的にアップしていきます。資源が足らない場合はそれ以外の施設は後回しにしてしまっても良いでしょう。
マップ探索も大切です。土地5以上の高級土地は数が少なく、遠征が必要になるため探索を広げてマッピングしていきます。見張り塔増やし効率アップを図りましょう。
資源施設は任務達成のために1種類につき1件づつ建てます。生産量はレベル6でも土地4相当なのであまり期待できません。周囲の同種資源によって生産量が増えるため、後に破壊して高級資源の密集しているところで立て直すことになります。
内政をしっかりと固めたら、城8にアップさせます。また、工房と資源施設をレベル8まで引き上げます。繁栄値が7000になったところで、任務報酬によって土地枠が10個増えます。
土地5を10個とると繁栄値が1500以上増えますので、ランキング戦では非常に重要になります。
さらに、城9および倉庫9、繁栄値9000でさらに10枠空きます。このあたりまでは確実に開放できるように計画的に建築していきましょう。
必要であれば銀貨を使って建築人数を増やしたり、石でレベルアップ時間を短縮することも有効です。結果的に報酬が上がれば投資した石も戻ってきますからね!
城10でも土地枠10を開放できますが、海洋探索に王国技術が必要ですし海港の占拠が条件となるのでランキング戦の期限までには難しいと思われます。
無課金スタートダッシュ方法を参考にさせていただきました
ただ、本文中のキャラ名「ヴィネヴィア」は「グィネヴィア」の誤植かと思われます